*/ ?>

赤と青はどっちが丸?正解?ポジティブ?良い方?改めて考えてみた


Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/c2485919/public_html/mirumi.in/wp-content/themes/cocoon-child-master/endpoints.php on line 37

ちょっとしたコラム記事。
ブログを書くときに何度か気になったことがあるので、みなさんへのアンケートがてらまとめてみます。

文章を書いたり図を作ったりするときに

  • 「良いもの」と「悪いもの」
  • 「正しいこと」と「間違っていること」

などで対比させるときに赤と青を使って色付けすると思いますが、みなさんはどっちをどっちに使います??

 

パッと思いつけなかった方も多いのでは。「あれ?どっちだ?」って。

今回はそんなお話。

赤と青のイメージは?

まずは赤と青それぞれのイメージをバーっと書き出してみましょう。この時点で既に相反しそうな予感がプンプンしますけど…。

  • 危険なものを表す
  • 注意喚起
  • 大切なことを目立たせるときの色
  • 会計での「赤字」のように良くないものを示すもの
  • 暖色であるということから、正しい雰囲気
  • 注意喚起などの観点だと間違っていることを伝える色でもある

みたいな感じ?

  • 寒色であるということから、ネガティブなイメージ、間違ってそうな雰囲気
  • 「ブルーな気持ち」など良くない表現にも使われる
  • 会計の「赤字」の件を考えると、プラスなイメージ。
  • しかし温度計を見ると青はマイナスの表現になっている
  • 審査や試験などに「パス」するときのイメージ、通過許可→「OK」信号の青から、「行って良い」とか、やはり「許可する」など

ふむふむ。

あくまで僕の思うイメージですが、みなさんもだいたい似ているかなと思います。ただし人によっては真逆の印象を持っている可能性があるわけで、今回はそれが論点なのです。

この時点でも既にそれぞれ逆のイメージが同居してますよね。あれれ、考え始めたらどんどん分かんなくなってきたぞ、と。

ネットを見てみる

単純にブログを書いていて◯と✕の着色で迷ったとき、やっぱり同じようなことで悩んでいる人がいることを知りました。

ざっくり紹介してみます。

たとえば信号なら、青は『進め(良い)』、赤は『止まれ(悪い)』を表しますよね。

ゲーム開発においても、『キャラが回復したとき(良い)』は青や緑で数値を表示し、逆に『ダメージを受けたとき(悪い)』は赤で数値を表示するのが一般的です。

そのほか、マップ上でキャラの位置を示すアイコン等も『味方(良い)』は青、『敵(悪い)』は赤を使って表すことが多いです。

【カルチャーショック】赤と青、『良い色』はどっち? 色が持つイメージの面白さに気づいた話

ほうほう、なるほどなるほど!
これはかなり説得力ある。

ゲームの視点はなかったけどたしかにそうですね。やっぱり赤は警戒するのでネガティブなイメージが強いんだな。

でも…。

赤・金・虹などの興奮色が『良い状況を表す色』として扱われるのは、スリルや興奮・高揚感を味わうギャンブルという性質にマッチしていて、とても理にかなった文化だなーと感じました。

たしかに、青ってさみしいとか残念とか弱いとか、ネガティブに使うこともありますもんね。

【カルチャーショック】赤と青、『良い色』はどっち? 色が持つイメージの面白さに気づいた話

うーんたしかに。

単純な色のイメージ的には赤は燃えるような情熱、青は冷静でどこか涼しい感じ。それはそのままプラスとマイナスの印象にも繋がりますよね。

お次はこんなの。

我が家のトイレに家族の誰が読んでいるのか
「考証要集」という本が置いてありまして
ちょうど先ほどこんなことが書いてありました

「敵味方の色分け・駒」
要約
西洋兵学では地図上の味方を青、敵を赤と色分ける。
19世紀末にはすでにそうなっていた。
赤と青が1本になった色鉛筆は、本来はこのための軍用品らしい。
(後略)

教えて!goo

うおー!こんなところですげえ豆知識来た!笑

さっきのゲームの話じゃないですけど、やっぱり警戒するものは赤に置いて、味方は青なんですね。

あとこれは「赤と青、どっちが長所と短所だと思いますか?」というアンケートのようなコンセプトでYahoo!知恵袋に立てられたトピック。

ここでもやはり意見は拮抗していますが、概ね「青が長所赤が短所」である様子。理由としては「青が緑からくる"正常"や"GO!"など、赤は"警告"など異常事態を示すものだから」というのが多かったです。

 

やはりみんな迷ってるんですねえ。たった1つ感覚がズレるだけで意味は正反対になるので、ここの選択は躊躇してしまうって感じでしょうか。

あとは、こんなおもしろい結果も。

red-and-blue-which-2

大御所、Googleはどう捉えているのか確認してみた結果です。でも見事にどっちもあるんですよね…。やはりGoogleは僕らの意見をあくまで拾って集めているだけってところ?

一応結論を出しておく!

考えた経緯は紹介も説明もだるいので割愛するとして、今回僕が出した結論も書いておきます。備忘録に近いかも。

ポジティブが青色
ネガティブが赤色

やっぱりこうなんでしょうね。拮抗していたとはいえ、一般的にはこっちのイメージの人のほうが多いようでちょっと安心したフシもあります。

でも、

赤の方が強くて
青の方が弱い

イメージというのも絶対あるので、その観点だと

◯は赤色
✕は青色

っていうのもやっぱり捨てがたい。笑

そもそも記号のイメージ的に◯はもともと赤のイメージの方が強いんだよなあ。。

なんかあんまり締まらないんですが、情勢は分かったので良しとしましょう。
おわり。

あとがき

今回みたいに「改めて考えると、あれっ、どっちだっけ?」ってなるものはやっぱりググっても明確に答えが得られないことが多いです。

今回もとりあえず結論は出したものの、完全にしっくり来ているかというと微妙…。

みなさんは赤と青をどうやって使いますか?

0
0
234
0
3
みるみ
Follow Me!
みるみみるめも筆者

ブロガー、エンジニア。

詳しいプロフィールはこのページで色々書いてます。もやってます。

みるめも
1
コメントが正常に送信されました。承認されるまで表示されませんので二重投稿なさらないようご注意ください。