以前ぼけーっと2chまとめをだら見していたとき、「音感」というワードについてやや間違った認識が広まっていそうということに気付いて、少し驚きました。しかも何パターンかにズレも見られます。
「絶対音感」やら「相対音感」やらの言葉はそれなりに広まっているし漢字からも意味は推測しやすそうなものですが、それが逆に正しくない理解へと繋がっていそうだなと感じます。
僕たちのように音楽をやっている者からするとちょっと新鮮な印象を受けたので、広く分かりやすく伝えられるような説明をしてみます。
まず「音感」を知る
音感とは音の感覚です。そう、とっても曖昧で抽象的な言葉なんです。僕が色んな場でこの言葉を聞いてきた限りでは明確な定義なんかないし、そのときの文脈でニュアンスはいくらでも変わるっていうイメージです。
- 合奏の中で同じピッチの音を出している奏者に対して、自分もそこに音程を合わせるのが上手
- 鳴っているハーモニーの中に自分もピッタリ加わっていくのが上手
みたいなシーンのときに「耳がいい」なんていう言葉で表現したりすることもありますが、普遍的にまとめようとするなら「音感」というワードはこの辺のニュアンスで使われることが多い気がします。
あとは「聴音」的な意味での記譜能力という意味合いもあるでしょう。
今鳴っているこの音がなんの音か分かるからあの人は音感がいい!
のような具合です。しかしここが最も理解をややこしくしている原因だと僕は思っています。
それは絶対的な意味であることもあるし、相対的な意味であることもあるからです。
じゃあ絶対音感と相対音感はなんなのよ?
っていうことになりますよね。
話を進めやすいので相対音感から説明します。
相対音感とは
相対音感は誰しもが持っているものです。
なにか基準の音に対してある音が鳴っているとき、相対的にその音の高さを感じることができる能力のことを言います。
ポイントは「音の高さ」を感じられればいいという点で、具体的な音名や階名が分かるレベルではなくとも「相対音感はある」ということにしていいということになっています。
もちろんそれよりさらにレベルの高い能力を持っていたとしても同じ「相対音感」として一般的には扱われます。
ピアノの左の方の鍵盤と右の方の鍵盤なら、さすがにどっちが高い音かは誰でも分かるでしょう?もはや高低という感じですらないけれども…。
相対音感は「移動ド」
もっと具体的に相対音感という言葉が登場するケースとしては、あるメロディを聞いたときに「ドレミファソラシド」がすぐに分かるなどのシーンで「(相対)音感あるんだね!」のようなパターンです。
ここで言う「ドレミファソラシド」は「移動ド」というもので、実音まで認識できているかというと決してそうではありません。
相対音感が優れている人は聴いた音楽をすぐ「ドレミファソラシド」にあてがえて歌うことができますが、実際に歌っている音程がさっき聴いたものと比べて全体的にオフセットしている(全て同じだけズレている)ということがよく見られます。
つまり、「メロディ自体は合っているのだけど、それが高い方か低い方にシフトしている可能性がある」ということですね。カラオケでキーを上下するのと全く同じ仕組みです。
この辺りは「音名と階名」もしくは「移動ドと固定ド」などを理解していないと難しい話かもしれません。
「音名」やら「移動ド」についてちょっと頑張って説明してみます(音楽理論を詳しく知らない方向けです)。
「チューリップの歌」は「ド~レ~ミ~」と始まりますが(↑この音声)、実はピアノのここ↓から始めなくても曲は成立するんです。
以下に貼る音声はピアノのここ↓から始めたチューリップの歌です。聞いてみてください。
雰囲気は変わりましたが、同じ「チューリップの歌」ですよね?
さっきも言った「カラオケのキー変更」と全く同じ話です。
このとき、実際に鳴っている音は「E♭ F G ~」となっています。これらを「音名」と呼んでいます。「実音」も同じ意味だと思ってもらってOKです。
これに対して、カタカナで書く「ドレミファソラシド」はそのときどきで実際に示す音が変わります。こちらを「階名」と呼んでいます。
「ド」は「C」のときもあれば「A」のときもあるのです。これはその曲の「調」によって決まっています。
ハ長調の曲は「ハ」の音、つまり「C」が基準となるので「ド」は「C」です。
ト長調の曲なら「ト」の音、つまり「G」が基準なので「ド」は「G」となります。
で、まとめると…。
相対音感が優れている人はドレミファソラシドで聞こえる、つまりその曲の「ド」が「G」だろうと「F#」だろうと彼らには全部「ド」で、実際に鳴っている音(実音、もしくは音名)が何かまでは分かっていないということなんです。
さっきの妙な雰囲気のチューリップの歌も、実は彼らには「ド~レ~ミ~」と聞こえています。実際は「ド」が「E♭」の変ホ長調なのに、です。
ふう、文字でこの話を伝えるの めちゃめちゃ難しい ですね。うまく伝わった自信はありません。()
絶対音感とは
※実は先ほどのややこしい話を聞き終わったみなさんなら、「絶対音感というものの正しい理解」は概ね完了しています。今持っているであろうみなさんのイメージでおそらく正解です。
こちらも相対音感と同じで「レベルが低いものも含めるなら誰でも持っている」と言えるのですが、絶対音感の場合は「能力のレベルが低いものは原則含まない」というややこしい(勝手な)定義があり、まずここでごっちゃになりやすいんです。別に誰が決めたわけでもないんだけど…。
理解がブレないうちに結論からいきましょう。
実際に鳴っている音、例えば440HzのAの音を「これはAの音だね」と分かる感覚のことを絶対音感といいます
すごくシンプルでしょう?
しかしこちらは生まれ持っての資質に大きく左右される能力で、事実上訓練で習得することはできません。強いて言うなら幼児期での英才教育的なものがあればあるいは、という感じです。
ちなみに相対音感は訓練を重ねれば年齢を問わずに鍛えることが可能です。
ちなみに僕も「C」「E♭」「F」「A」「B♭」などのよく聞く実音はすぐに分かるようにはなりました。ただこれは「訓練」ではないと思っていて、単なる「音の印象の記憶」だと思っています。絶対音感を持つ人はそもそもそういう次元で音を認識していないです(友人談)。
さっきのチューリップの例を再び借りるなら、
これを聞いた段階で、絶対音感を持つ人は「E♭ F G ~」と一発で分かる、ということです。
ちなみに、先に相対音感を説明したのでお分かりかと思いますが「絶対」とは「100%」というニュアンスではなくあくまでも「相対」の対義語としての「絶対」です。ここでよく「絶対音感は普通の音感ってやつより上位互換だ!」みたいな誤解が生まれているようなので。
鍵盤の12音以外の音を聞いたとき
ここ、結構気になっている方多いと思います。
「雨の音が全部実音で聞こえてくるんでしょ?」
などとよく言われますよね。
基本的にはそういったことはありません。
というのも、日常生活で聞こえてくる様々な音声は波形にしてみると非常に複雑で色々混じったものなので、そもそもある1つの音程が現れるということ自体が起こりにくいんです。
でも、比較的クリーンな音では起こりえます。僕の友人は人が歩くときの「コツンコツン」という靴の音がすごく耳につくと言っていました。質問すると近い音程を答えてくれたりします。
また別の知り合いからの聞き伝ですが、「踏み切りの音がすごく不快で耳を塞ぎたくなるようなレベル」という人もいるようです。実音のどれかにすごく近いのだけど少しズレていて、かつ近い音がぶつかっているような不協和音を過敏に感じてしまうからでしょう(そもそも踏み切りはそういう音を狙っています。緊急地震速報なんかもそうです)。
まあ絶対音感にも能力の差が存在するので、もしかしたら世界には雨音で実音が聞こえちゃう人もいるのかもしれませんね…。でもそもそも12音に入らない音は彼らの頭の中でなんと聞こえているのでしょうね?不思議です。
おわりに
すごく音楽的に専門的な内容のはずなのに、日常生活でもやたら登場する言葉ってけっこうありますよね。
ふとしたときに発言されたそのワードに、音楽に関わりがある人だけが過剰に反応して「なんだこいつ…」みたいに思われるシーンを結構見てきました(体験してきた)。
今回はたまたま目についた「音感」をテーマにして書いてみました。分かりやすく伝えられた自信は全くないですが。
またなんか良いネタを思いついたら投稿してみまーす。
ありがとうございました!